幼稚園内で非常ボタンを取り付ける際は、以下のような場所を選ぶのがおすすめです。
- 玄関・正面入り口付近
外部からの不審者侵入や火災時に迅速に通報できるようにするため。
職員や来園者がすぐに押せる位置に設置する。 - 職員室
園内の中心的な場所であり、職員が常駐しているため迅速な対応が可能。
目立たない位置に設置し、不審者に押させない工夫をする。 - 保育室の出入口付近
子どもたちが集まる場所で緊急時の対応を素早くできるようにするため。
子どもが誤って押さないよう、少し高めの位置に設置する。 - 遊戯室・体育館
多くの園児が集まるため、緊急時の避難を迅速に促すために設置。
大きな空間では、押しやすい位置に複数設置することを検討する。 - 園庭・屋外遊具の近く
屋外での事故や不審者対応のために、園庭にも設置を検討。
園舎の壁や遊具の近くなど、大人が押しやすい場所を選ぶ。 - 調理室(給食室)
火災や事故が発生しやすい場所なので、職員がすぐに押せる位置に設置。 - 非常口・避難経路付近
火災や災害時の迅速な通報のため、非常口付近に設置。
避難時の混乱を防ぐため、目立つ位置に設置する。
設置する際には、「子どもが誤って押さない」「職員がすぐに押せる」「不審者に押されにくい」 という点を考慮すると効果的です。
また、定期的な点検や非常ボタンの使い方の訓練も重要です。
商品の詳しいご説明は以下のイメージ画像をクリックしてください。


無線通報機能付きの据え付け式防水型押しボタンやペンダント型非常ボタンを押すと、離れた場所の警報機がLEDランプや警報音を作動して周囲に異常事態発生を報せます。
アラーム音量 0~95デシベルの間で調節可能。
(用途)
風呂場とトイレに非常ボタンの置いて押すと居間でブザーが鳴るようにしたい。
診察室内で非常ボタンが押されると待合室や受付でブザーを鳴らしたい。
幼稚園、保育園での不審者の侵入やトラブル発生時の周囲への緊急連絡装置。
相談室で喧嘩やトラブルが発生した時に室外に報せる緊急連絡装置。
女性だけの店舗でトラブルがあったときの緊急連絡装置。
>>雷神-ワイヤレス非常押しボタン緊急警報システム>> 商品の利用例>> 質問と回答集>> オプション機器>> 商品の価格>>