緊急連絡」タグアーカイブ

非常押しボタンが押される、設備の異常信号(無電圧接点)の出力、各種のセンサーの検知などを無線や電話回線、モバイル回線を使って外部へ自動的に緊急通報する装置。防犯対策、防災対策、省力化、人件費削減、経費削減に。

警報表示盤の受信アンテナは屋外設置でもいいですか?

アンテナは屋内用です。そのままの状態で屋外に設置するのはおすすめできません。 鉄製のロッドアンテナですので屋外に設置すると錆びます。屋外に設置する際はアンテナを樹脂製の防雨ケースに収納するなどの対策が必要になります。 ※… 続きを読む »

警報表示盤を金属ボックスに収納すると受信感度は下がりますか?

アルミ、鉄、ステンレスなど金属製のボックスは電波を遮断します。4チャンネル警報表示盤を金属ボックスに収納する際は、独立した受信アンテナのみ金属ボックスの外に出して取付ける事をおすすめいたします。 警報表示盤とパトランプを… 続きを読む »

警報機に自動電話通報機を追加できますか?

可能です。 警報機の中に接点出力端子が1個内蔵されています。警報装置の端子と有線信号ケーブルを使って弊社指定の自動電話通報装置を繋いで、外部通報機能を利用することができます。ご相談ください。 自動電話通報装置(追加オプシ… 続きを読む »

警報機のボリュームを下げることは出来ますか?

警報機の内部に音量調節をすることができるつまみが付いています。 警報機の蓋を開けて、細身の+ドライバーでつまみを回すと、アラーム音のボリュームを簡単に調節出来ます。警報機のアラーム音量 0~95デシベルの間で調節可能です… 続きを読む »

警報表示盤と中継機をマグネットフックで固定してもいいでしょうか?

警報表示盤の設置、及びアンテナの設置の際にマグネット(磁石)を用いることは可能でしょうか? 現地はテナントのため、機器の固定のために壁などに穴あけができず、やむなく、警報表示盤と中継機についてはマグネットフックを用いての… 続きを読む »

非常ボタンを押すと店舗の外に緊急事態を知らせる商品を探しています。

本製品で可能です。 店内のレジ付近や応接室、カウンターなどに無線方式の非常押しボタンを取り付けます。 店員が強盗犯や不審者、酔っぱらいなどに絡まれて危険を感じた時、トラブルが発生した時に、非常押しボタンを押すと、店外でラ… 続きを読む »

押しボタンスイッチの電波が無線スイッチに届かない場合の対策は?

一度、無線式押しボタンスイッチと無線スイッチの位置関係を左右に数mほど変えて動作をお試しください。また、無線式押しボタンスイッチ、無線スイッチのそばに電磁波を出しやすい家電製品や機械がある場合は、機械から1~2m程離して… 続きを読む »

作業者が倒れた時に離れた守衛室で把握出来る商品を探しています。

作業を行う工場から守衛室の間に中継機を配置することで、離れた守衛室側で警報表示盤を作動させる事もできます。中継機を使って携帯式ジャイロセンサー電波発信器から発信された電波をバケツリレーのように流します。 ※事前にテスト機… 続きを読む »

1分間以上停電が連続すると携帯に連絡が入る商品を探しています。

本製品をおすすめします。 標準の状態では、停電検知は200mS(0.2秒)以上、連続した停電を検知した場合に通報がスタートしますが、停電検知の時間の長さは設定ソフトで変更できます。 内部ソフトの設定変更で以下の幅で停電検… 続きを読む »

雷神-停電監視ショートメール自動通報装置4Gのバッテリ交換時期は?

内蔵バッテリの交換は2年に1回程度のペースで交換をおすすめします。停電通報を使用する頻度の少ない場合でもバッテリは少しづつ弱まっていきます。 内蔵バッテリは市販品を使っています。インターネットなどで1個2000円~300… 続きを読む »